これからの農業スタイル「ソーラーシェアリング」のススメ

ソーラーシェアリングは、別名「営農型太陽光発電」とも称されます。耕作地の上に太陽光パネルを設置して、1 つの土地で農業と発電事業を同時に行おうという取り組みです。実際の実力とは? 大きな魅力とは? 今回はソーラーシェアリングの実態や可能性について考えます。

注目の“ソーラーシェアリング”
いまや数多くの箇所で導入


農家の経営安定と自然エネルギーの普及を両立させる一石二鳥のシステムとして、多方面から期待を集め続けているソーラーシェアリング。少し前までは、農地法の運用が厳しく、農地を農業以外の目的で使用することは原則としてできませんでした。しかし2013年、農林水産省が一定の条件のもと、これを認める方針を打ち出したことで、着実に広まってきています。一般の認知度はまだまだ十分ではありませんが、既に実証段階を終え、いまや日本全国1000ヶ所以上で導入されています。
 

作物に過剰な光は必要なし
パネルの下でもよく育つ


気になるのは、太陽光パネルの下で、農作物がちゃんと育つのかということではないでしょうか。ソーラーシェアリングでは、一定の間隔を開けて太陽光パネルが設置されるので、生育に必要な光は十分に降り注ぎます。どの程度の間隔で太陽光パネルを設置し、どの程度の遮光率を確保すれば良いのかも実証されています。そもそも植物は、種類ごとに必要とする光の量に上限があり、強すぎる光は実のところ成育の役に立っていません。普通に栽培されている大半の野菜は、ソーラーシェアリングによって悪影響を受けることはありません。むしろ遮光することで、成育状況が良くなるものも少なくないのです。

ソーラーシェアリングを扱っているブース


安泰新エネルギー・ジャパン

中国の太陽光架台メーカー。日本向け出荷量は6年連続トップ!

SMAジャパン

世界190ヶ国・85GW超の導入実績を誇る最高品質のPCS

トリナ・ソーラー・ジャパン

世界トップレベルの高効率、超高出力の最新モジュールを掲載中!



国が電気の買い取りを20年間約束


ソーラーシェアリングの大きな魅力は、つくった電気を売ることで、安定した売電収益が得られるところにあります。しかも、決まった単価で20年間、変わらずに買い取ってもらえるのです。これを支えているのが、国が定めた「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」、いわゆるFIT制度。実際に電気を買い取るのは電力会社(一般送配電事業者)ですが、その価格は年度ごとに国が定め、電力会社には20年間、同じ単価(FIT買取価格)で買い取ることが義務付けられています。だから、先々まで収入の目処がたち、農業にも安心して取り組めます。売電収入とのダブルインカムで、収入総額の大幅アップが期待できるのです。
 

売電収益をシミュレーションしてみよう


例えば1200㎡の農地があれば、約50kWのソーラーシェアリングを導入できます。ここで期待できる年間発電量は平均約80000kWh。2020年度のFIT買取価格は、1kWhあたり13円(10kW以上2000kW未満の太陽光発電設備の場合)。従って、年間約170万円の売電収益を見込むことができます。ソーラーシェアリングの導入費用に1400万円かかるとして、およそ9年間の売電収益で、初期投資額を回収できるのです。FIT買取期間である20年間の売電収益の合計は、約3400万円。農業収益にプラスして、農家の経営安定に貢献することは間違いないでしょう。



─SOLAR JOURNAL WEBサイトより

ゲスト様

ID

Password

※マイページ機能はログインすると利用できます

未読のメッセージがあります

「あとで見る」に追加したブース

もっと見る

「あとで見る」に追加した 製品・サービス

もっと見る

ダウンロードした資料

もっと見る

オンライン展示会に戻る▶︎