蓄電池の用途はいろいろ。まずは導入の目的をクリアに!
蓄電池と一口に言っても、用途はさまざまだ。家庭なら、太陽光発電の余剰電力を貯め、電気料金単価の割高なタイミングに貯めた電気を使い、電気代を節約できる。
工場やビルなど高圧の需要家では、エネルギーマネジメントのほかにBCP対策としても実用的だ。蓄電池選びでは、容量や変換効率といったスペックも大切だが、まずは「どういった目的で蓄電池を導入するのか」をはっきりさせることから始めよう。
太陽光発電と併用して発電を無駄なく活用
蓄電池の導入を検討する理由のひとつが、太陽光発電と組み合わせて発電された電気を有効に活用したいというものだ。太陽光発電は日中発電するが、昼間は家に人がいなかったり事業所には昼休みがあったりして、必ずしも発電された電気を全量使い切れないことがある。逆に、太陽光発電が発電できない雨天や早朝、夜間にも電気を使う。
こうした電気の需要と供給のミスマッチを減らすのが蓄電池の役割だ。自家消費量を最大化して、電力会社から購入する電気を減らすことができる。電気料金はいろいろな理由で上昇することが危惧されており、自家消費を増やすことは環境にも家計・会計にもやさしい。
住宅用蓄電システム
顧客ニーズを深掘りし、太陽光発電オーナー様に様々なメリットを提供する住宅向けスマートソーラーソリューションです。
All-in-One蓄電池システム
自家消費型の「販売」にお悩みの方へ
営業活動から設計・シミュレーション、現地調査・施工まで、あらゆる局面で自家消費型販売をサポートします。
災害対策用には全負荷タイプがおすすめ
災害などによる停電に備えて蓄電池を導入するなら「全負荷」「特定負荷」というキーワードを押さえておこう。負荷とは電気を消費するものという意味で、あらゆる設備、装置、家電などが含まれる。したがって、全負荷タイプの蓄電池とは、停電時に建物の電気をまるごとバックアップする蓄電池を指す。
一方、特定負荷の蓄電池は、特定の部屋や設備だけをバックアップする。厳密に言うと、停電時に特定の回路にだけ電気を送るため、その回路につながっている設備や家電だけがバックアップされる。
家や建物の電気を丸ごとバックアップしたいなら、大容量の全負荷タイプがおすすめだ。自宅や自社の規模に合った適切な容量を選ぼう。
完全自家消費型の蓄電システム eNee i
eNee iは太陽光パネルで発電した電気を売電することなくすべて自家消費する完全自家消費型の蓄電システムです。
家庭用蓄電池 Powerwall
床置きと壁掛けの両方に対応するコンパクトなデザイン。13.5kWhの大容量が、分電盤をまるごとバックアップします。
NEW マルチ蓄電プラットフォーム
16.4kWh/9.8kWhに加え、6.5kWhもシリーズ化。単機能型・ハイブリッド型・全負荷バックアップ型と、使い方に応じて自在に進化。住環境に合わせた最適なシステム構築が可能です。
住宅・産業共用の汎用性が高いタイプも登場
比較的小型の蓄電池においては、住宅用と産業用のどちらでも使えるタイプも登場している。工場やビルなどの産業機器や通信機器といった重要な負荷のバックアップとしても利用できる。ディーゼルエンジンなどの非常用発電機は燃料の調達が欠かせないが、電気を貯める蓄電池にはこうした手間やコストがないのも便利なポイントだ。
さらに、最近では設置後でも簡単に増設して蓄電容量をアップできるものや、小容量でも充放電の頻度を高めることで大容量の蓄電池に劣らない性能をもつ製品もある。蓄電池を選ぶときには、こうしたフレキシブルなタイプも選択肢に入れておきたい。
48V系 並列拡張型蓄電池US2000/US3000
日本国内外で抜群の運用実績。家庭用蓄電装置や基地局のバックアップなど産業用直流電源装置の蓄電池としても最適です。
住・産共用フレキシブル蓄電システムKPACシリーズ
世界最小・最軽量のコンパクト設計のKPAC-A(6.5/9.8kWh)。自家消費・売電優先など、3つ運転モードで多様なニーズに対応。KPAC-B(4.2kWh)は1日に繰り返し使っても15年保証の長寿命
容量や効率などの仕様をチェックする前に、蓄電池を導入する目的を明確に整理しておきたい。
文:山下幸恵(office SOTO)